On Off and Beyond: Code Orange[Protected by-ps.anonymizer.com]

新しいサイト↓に引っ越しました。コメント書き込みは、新しいサイトでお願いします。宜しくお願いします。
http://www.chikawatanabe.com

January 08, 2004
Code Orange

クリスマスあたりから、テロの危険が高まっている。私の休暇中も、キャンセルされた国際便がたくさんあった。テロの危険度は、色分けされた「危険レベル注意報」みたいなもので表示されるのだが、今は一番危ないところから3つ目で「わりとやばいかも」というレベルのCode Orangeとなっている。

***

今朝こんな夢を見た。

あちこちで銃撃戦が行われ、爆弾が降る街中をうろうろしている。そのうち、突然自分は実は戦争中の街ではなく、空港にいることに気づく。さらに歩いていると、私のいる場所全体が撮影のセットのような、巨大な作り物であることがわかる。セットは、二つの巨大なドームから成り立っていて、大きなドームの中に、小さなドームが入っているという入れ子構造になっている。

外側のドームは空港のロビーのようだ。そこから内側のドームを覗き込むと、中には大きな街がまるごとセットとして作られ、そこで戦争が行われている。私が最初にいたのはきっとそこだ。しかし、戦争といっても、その場所全体がセットなのだから、そこで行われているのは、本当の戦争ではなく、シュミレーションのようだ。

しかし、シュミレーションではあるが、戦う人たちは真剣だ。
「この世界の人たちにとっては、これが戦争なのだ」
と思ったところで目が覚めた。

起きてからちょっと考えて、「夢の通りだなぁ」と思った。国と国が宣戦布告して、ドンパチ戦う、という一点集中かつ日常生活と切り離された「わかりやすい」戦争の時代は終わって、一体全体、誰とどう戦っているのかよくわからない「テロとの戦い」という戦争の時代になったのだ。でも、今までの戦争と違うから、なんだか「戦争」という実感がわかず「シュミレーション」のような感じだが、これが新しい戦争の形なのだ。

イラク攻撃のような「わかりやすい戦争」も時としては行われるとは思うが、それは全体のごく一部で、これから長いこと、「日常の中に微妙に戦争が入り込んでいる」という時代が続くのではないか。

テロとの戦い、という戦争が長く続くと考える理由は次の二つ。

1)人間は戦争せずにはいられない生き物ではないか、と思うので。
普段仕事をしていても、「誰それは、Aさん側の人だ」みたいな「敵・味方的」「陣取り合戦的」発想をする人がたくさんいるので驚かされる。もちろん、全員がそうではないが、かなり強力な人間の行動原理だと思う。

2)アメリカがあまりに強大になってしまったので、国対国のドンパチ戦争は意味がない。
偉大なローマ帝国と比較されることもあるアメリカの覇権だが、とにかくもう圧倒的に強力だから面と向かって戦ったら勝てる国はない。

ということで1と2を足すと、導かれる結論は今までにないオリジナルな「テロ活動による戦争」ということになる。

あまりにひどいことになると、「こんなひどいことは長くは続かない」と思うのが、人間の常。90年代の日本にも「こんな景気後退がいつまでも続くはずがない。だから近々復活するのでは」という謎の信念があったような気がする。が、しかし、それは甘い。歴史上、何十年も没落し続けた国などザクザクある。

戦争だって同じ。中国の春秋戦国時代なんてなんと500年以上も続いたのだ。中東問題が片付いたとしても、もしかしたら次は中国が火種になる可能性がある。一人っ子政策で男の子を好む親が多いため、男女の人口差が開いてきている中国。このまま行くと、結婚できる見込みのない若い男性が爆発的に増える危険がある。歴史的に、「結婚できる見込みのない若い男性」が増えると、国の政情が不安定になったり軍国主義に走ったりすることが多い。(ヨクボウのはけ口ってやつですね)中国規模の人口の国でそれが起こったらとんでもない。

****
テロが生活の一部、というのをさらに実感したのは、この記事

Queer Eyeというテレビ番組がはやっている。(といっても、地上波をアンテナで見ている我が家では受信不能なので、見たことがないのだが。ケーブルテレビが一般的なアメリカでは、地上波オンリーは、日本での「UHFしか入らない」というのに近い。)5人のゲイが、ストレートの男性をおしゃれに改造する、という番組である。「ゲイのメインストリーム化」などと盛んに批評されている。その5人の一人で、ファッション担当のKressleyが、
「オレンジってだめ。オレンジが似合う男っていないのよね」
という、全くもって場違いかつすばらしい発言をしたという話。

「新たな戦時中」の形は、こういうものなんじゃないでしょうか。

Posted by chika at January 08, 2004 09:40 PM | TrackBack
Comments
Post a comment
Name:


Email Address:


URL:


Comments:


Remember info?